« 上野恩賜公園 | トップページ | 築地市場 場内市場寿司店で賞味 »

2014年4月30日 (水)

築地本願寺は、石造りでした。

Dsc03977_2偶然寄ってみた築地本願寺。地下鉄駅員に尋ねた方向に行ってみると、屋根が日銀の屋根思い起こすような建物が見えてきました。方向が間違ったかなと不安に思いながら突き進むと確かにそこは、築地本願寺でした。私は、日本固有の建築様式を整えた和風造りと思い込んでいたのです。こんなお寺は、創価学会の建物しか考え及びませんでした。

築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立。「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。その後、幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。そこで佃島(現中央区佃)の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き(この埋め立て工事が地名築地の由来)、1679年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになった。なお、このときの本堂は西南(現在の築地市場)を向いて建てられ、場外市場のあたりが門前町となっていた。その後関東大震災による倒壊は免れたが、すぐ後に起こった火災により再び伽藍を焼失。又、58ヶ寺の寺中子院は、被災後の区画整理により各地へ移転。

現在の古代インド様式(天竺様式)の伽藍は当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあった東京帝国大学工学部教授・伊東忠太による設計である。当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造で、松井建設の施工により1934年に完成している。伽藍には大理石彫刻がふんだんに用いられ、そのスタイルは現在においても斬新かつ荘厳で、築地の街の代表的な顔である。本堂と石塀が国の登録有形文化財に登録されている。 浄土真宗本願寺派の新体制移行(2012年4月1日付)に伴い、正式名が従前の「本願寺築地別院」から「築地本願寺」になった。これにより、築地本願寺は全国唯一の直轄寺院となる。

Dsc03979_2

Dsc03981 Dsc03983 Dsc03985

Dsc03991_2 Dsc03992 Dsc03987 Dsc03994 Dsc03975_2

築地本願寺は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。著名な人物の葬儀が多く執り行われる。

Dsc03998

Dsc04004

« 上野恩賜公園 | トップページ | 築地市場 場内市場寿司店で賞味 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 築地本願寺は、石造りでした。:

« 上野恩賜公園 | トップページ | 築地市場 場内市場寿司店で賞味 »