秋田竿燈まつり
竿燈まつりは、真夏の病魔や邪気を払うねぶり流しと五穀豊穣の願いが込められた伝統行事として宝暦年間にはその原型となるものが出来ていたという。 現在残っているもっとも古い文献は、寛政元年(1789)津村淙庵の紀行文「雪の降る道」で、陰暦の7月6日に行われたねぶりながしが紹介されている。このときにはすでに秋田独自の風俗として伝えられており、長い竿を十文字に構え、灯火を数多く付けて、太鼓を打ちながら町を練り歩き、その灯火は二丁、三丁にも及ぶと、記されている。
今回は、280本の竿燈が繰り広げられました。優勝竿燈は、JR東日本でした。竿燈は、高さ 12メートル 提灯 46個 重さ 約50キロです。子供は、小ぶりの竿燈で演出します。
祭りの後、秋田に住む大学ゼミ同期と交流。
« 十和田湖と奥入瀬渓流 | トップページ | 中尊寺 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 雪上車「ワイルドモンスター号」(2020.02.22)
- 山形蔵王 樹氷(2020.02.21)
- 熊野神社(2020.02.21)
- 高畑ワイナリー(2020.02.21)
- 蔵王への小旅行(2020.02.20)
« 十和田湖と奥入瀬渓流 | トップページ | 中尊寺 »
コメント