« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »
市民参加の理論と実践の最終講義後の、懇親会。市ケ谷「上海ブギ」にて、一人晩酌コースと、懇談を楽しむ。
多摩キャンパスの帰り、京王線新宿駅で日本ダービーの広報。
市民社会の参加と実践講義 第二ステージ 今日の講義者の全国まちなか広場の山下さんから場所を変えての講義です。
私の論文に関係する調査を行なっていたので、筑波大学に行きました。とにかく広い。構内をバスか自転車を利用しない限り、移動は無理。
NPOの活動でホンダの本社のある青山に行きました。打ち合わせが終わり、昼に入ったラーメン屋。名前を忘れました。注文するのに、自動販売機で食券を購入するのですが、自由組み合わせとセット販売があり、良く分かりません。店の説明を受けても良く分からず、名物というセットを店の薦めるままに注文。それが以外にいける。鳥丼の小鉢が甘辛で絶妙。
秋葉原で、現代では珍しいチンドン屋に会いました。これも反対に宣伝効果は想像以上かも。
チンドン屋(チンドンや)は、チンドン太鼓と呼ばれる楽器を鳴らすなどし、平成では珍しい出で立ちで人目を集め、その地域の商品や店舗などの宣伝を行う日本の請負広告業である
初めて利用した法政大学多摩キャンパス図書館。意外にもモダンで落ち着きのある図書館でした。市ケ谷に移動する前に無理に自分を机に向かわせるために利用するのも良いかも。
最近のコメント