通院の話。薬をもらいに行ったクリニックは、超満員。ソーシャルデイスタンスは、全く関係なし。それにしてもリハビリの利用者の多いこと。
先週に続き、今日は大腸の内視鏡定期検査でした。2日には別の症状で、別の病院で受診。病院の梯子通院、それで4日の有給休暇を消化。
2つの介護施設と2つのクリニックと医療介護連携の座談会をZoomで開催しました。いろいろな思いをお聞きしました。見取りと情報共有をどうするかに関心があった。
菜の花保健室が行う健康相談啓発活動である自治会むけの会合に参加しました。テーマはコロナ対策でした。ポイントの一つは、情報過多に惑わされず、一喜一憂しないことだそうです。
訪問取材:地域医療についてお聞きしました。埼玉県利根地域の在宅診療所を「ふたばクリニック」は、開院(2017年7月)にしてから、一般内科疾患、呼吸器疾患やガン終末期、認知症や脳卒中などの診療に力を入れ。9月に機能強化型在宅療養支援診療所に指定されています。初めの1年は、石井院長一人で365日診療を行っていたそうです。動く総合病院を目指し、現在、9:00~17:00に常勤医師4名、非常勤医師16名の体制で訪問診療を行っています。電話による相談受付も行っています。0480-44-9178
就労継続支援B型事業所の工賃として清掃サービスに取組むチャレンジドハウスキーピングシステム協会の清掃現場を視察しお話をお聞きしました。同協会は、知的障害者が使用できる清掃用具を海外から取り入れたり、独自に開発したりしています。
地域福祉講座が内田団地で開催されました。「高齢者の意識と健康について」、埼玉杉戸診療所 看護師・ケアマネ 遠藤さんと共にお話をさせて頂きました。「わたや」の鈴木さんより地域では、まだ馴染みのない小規模多機能居宅介護施設「わたや」の機能・サービス内容についての説明、倉持柔道整復師より体が楽になる整体の指導もあり、好評でした。
NPO法人地域ケアネットみらいは、熱中症対策セミナーを小規模多機能居宅介護施設 わたやで看護師をお招きして開催しました。
白十字訪問看護ステーションが運営する看護小規模多機能居宅介護の坂町ミモザの家を体験訪問しました。長年訪問看護で看取った娘さんの地域の役に立ちたいという想いと白十字看護ステーションが看護小規模多機能居宅介護サービスを提供したいという想いが重なって坂町ミモザの家が誕生しました。
登録定員は25名、宿泊は、5名まで。
イベント 健康 学問・資格 心と体 恋愛 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 趣味
最近のコメント