歩行特化型ディサービスのコンパスウォーク宮代町。 この施設では、リハビリテーション中心のディサービスを行っています。バイク、エクステンション、アブダクションの機器を使用して脚力の向上、理学療法士によるリハビリ、整体師によるマッサージなど幅広く体力の回復向上を目指しています。生活相談員として活動します。
今月末の退職までの有給休暇を使って介護職員の資格を取得しました。週3日の1ヶ月半の研修は、実技試験・筆記試験があり日程的にも結構ハードでしたが、社会福祉士と併せて有資格者として現場に立つことが出来るようになりました。でも実際身体介護等現場対応できるか不安ですが、これからがチャレンジです。定年後の目標として生活相談員を目指したいと思います。
今年度より3年間 障がい者計画推進懇話会委員を拝命しました。障がい者福祉計画及び障がい福祉計画・障がい児童計画策定に関する助言、計画の進捗状況の点検などを行います。社会福祉士、また研究者・NPO活動の知識と経験を活かして活動したいと思います。
杉戸町福祉ボランティア連絡会が開催された。今年度の活動報告、来年度の事業について話し合いがされた。今年度の活動では、対面サービスを行って団体は、活動がほぼ中止状態であった。当地域ケアネットみらいは、Zoomを活用し、複数の医療介護関係事業所との懇話会、会議を行うことが出来た。コロナが災いして新たな活動領域を見だすことが出来たと思う。アナログ活動と併用するデジカル活動の開発が必要と切に思う。
コミュニテイ政策学会のシンポジュウムにZoom参加。どうやってコミュニティをつくっていくか、実例を通して議論されていた。
第二回埼玉県在宅医療連携拠点協議会に社会福祉士としてZoom参加しました。全国の拠点も参加していました。各拠点における事例発表、グループワーク等が行われました。もっと突っ込んだ協議会になればと思う。
ふれあい映画サロンが開催されました。東日本大震災で家族を失った主人公が、さまざまな人と接した後に風の電話を訪れるストーリーの「風の電話」でした。
高野台団地水彩画同好会が展示会を開催しました。教室は、月に2回の予定で開催されています。
2つの介護施設と2つのクリニックと医療介護連携の座談会をZoomで開催しました。いろいろな思いをお聞きしました。見取りと情報共有をどうするかに関心があった。
«シニアサロン「さらい」
最近のコメント