高齢者運転による事故(産経新聞)
高齢者の運転による重大事故が発生した。東京都立川市の病院駐車場で12日、2人が死亡した事故。高齢者ドライバーによる悲劇が相次いでいる。警察庁のまとめによると、全国の交通事故件数は年々減少傾向にあるが、昨年1年間の80~84歳による人身事故件数は、平成17年の1・5倍となる1万654件に上った。85歳以上は2・2倍の4241件に跳ね上がる。
高齢者事故の予防策として来年3月から認知機能検査が導入される。「認知症の恐れ」と判定された75歳以上の運転者は違反の有無にかかわらず医師の診断が義務づけられ、認知症と診断されれば、免許停止か取り消しとなる。
ところが、事故原因の全てが認知症とはかぎらない。2人をはねた上江洲幸子さん(83)も過去に認知症の診断はなかった。多くの事故は一般的な運動能力や判断力の低下が影響しているとみられる。
政府は免許の自主返納を推進するが、移動手段が狭まるほか、運転を自立の証しと感じる高齢者も少なくない。警察関係者は「郊外の交通手段の確保や自動制御システム搭載の乗用車の開発など、幅広い対策が必要だ」と話している。
高齢社会に直面し、このような事故を起こす当事者になるかもしれず、対岸の火事では済まされない。地域でお年寄りが車が無くても、不便にならず生活が出来るよに、社会システムを変えない限り、個人の努力では、抜本的な解決策にならない。加害者・被害者共に不幸なことである。
« 非営利団体の財源について考えよう | トップページ | あこもけあ箱根を見学 »
「健康」カテゴリの記事
- 電子会議システムによる座談会 (2020.11.10)
- シニアサロン「さらい」(2020.10.27)
- しあわせ足つぼ血流改善健康セミナー(2020.07.28)
- ニューヨークのシニアセンター(2017.08.24)
- NPO育成研修プログラム Midwest Academy(2017.08.21)
コメント