« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »
ニューヨークマハッタン レキシントン通り、53Thにあるシニア―センターを訪問。このシニアセンターは、教会内に在って教会が運営していて、誰でも参加できる。月曜日~金曜日、9:00~16:00、ランチ付(1ドル半)で各種講座が開かれています。このシニアセンターでも数百人が参加しています。参加者も、講演・発表者になれます。 この運営は、全て寄付で賄われています。行政を頼りにしない市民力を感じる。
マハッタン up townに在る140年の歴史がある老人介護施設Isabellaを訪問。収容人員、メデイケア 約70人、有料介護 約600人。
The Japanease American Association of NYC 野田事務局長を訪問。団体の活動資金は、全て寄付によると。会員は、約1,000人。在NYC日本人向けの活動として、日米交流促進、ソーシャルワーク、教育、ケアサービスのアドバイスを行っている。アジアからの人に対しても、同様なサービスを提供。ボランティア約300人。行政と協働し行政の施策がうまくいくように補完的な活動を行なっている。
シカゴで開催されたNPO育成研修プログラム Midwest Academy参加者集合写真
8月14日から18日のNPO育成研修プログラムMidwest Academy(in Chicago)は、日程通り修了しました。
厚生労働省が平成21年~23年に実施したお年寄りを支える安心生活創造事業に参加した鴨川市社会福祉協議会を東京駅からバスを利用して訪問しました。当時の取組みについてお話をお聴きしました。全介護認定者宅を訪問し、どのようなニーズがあるか調査を行ない、どのように市民が、ニーズに応えられるかの仕組みを創り上げた事例です。活動資金は、地元夏みかんを活用して市民のボランティアの協力を得てママレードやポン酢に商品化し、販売利益で賄う自主財源の確保に努めていました。自主財源事業は、昨年まで同社協が行っていましたが、今年から、同市の福祉作業所就労継続支援B型事業所が引き継ぐことになりました。
最近のコメント